中国が最も早く釣魚島を発見、命名且つ利用した

中国の古代住民は海洋経営と海上の漁業に従事してきた実践において、最も早く釣魚島を発見し、命名した。中国の古代文献には、釣魚島は釣魚嶼、釣魚台、釣魚山とも呼ばれている。現在見つかっている範囲で、最も早く釣魚島、赤尾嶼などの地名を記載した史籍は、1403年(明•永楽元年)に完成した『順風相送』である。これは、早くも14、15世紀に中国はすでに釣魚島を発見し、命名したことを示している。

1372年(明•洪武5年)に、明太祖は琉球へ使節を派遣し、琉球国王は明朝に朝貢した。1866年(清•同治5年)までのほぼ500年間に、明•清2代の朝廷は前後24回にわたり琉球へ冊封使を派遣した。釣魚島は冊封使が琉球に行くための経由地であった。中国の使節が著した報告には、釣魚島に関する記載が多く出てくる。例えば、陳侃の『使琉球録』(1534年)、郭汝霖の『使琉球録』(1562年)、蕭崇業と謝傑の『使琉球録』(1579年)、徐葆光の『中山伝信録』(1719年)、李鼎元の『使琉球記』(1800年)、斉鯤と費錫章の『続琉球国誌略』(1808年)などがある。

明朝の冊封副使謝傑が書いた『琉球録撮要補遺』(1579年)には、「往路は滄水より黒水に入り、帰路は黒水より滄水に入る」とある。明朝の冊封使夏子陽が書いた『使琉球録』(1606年)には、「水は黒水を離れ滄水に入る、必ずや是中国の境界」とある。清朝の冊封使汪輯が書いた『使琉球雑録』(1683年)には、赤嶼の外の「黒水溝」こそ「中外の境界」であるとある。清朝の冊封副使周煌が書いた『琉球国誌略』(1756年)には、琉球について「海面の西は黒水溝を隔て、閩海と境界をなす」とある。以上の史料では、釣魚島、赤尾嶼は中国に属しており、境界線は赤尾嶼と久米島の間の黒水溝(現•沖縄トラフ)にあると明確に記している。

釣魚島海域は中国の伝統的な漁場であり、中国の漁民は代々同海域で漁業を営んできた。また、釣魚島は航海の目印として、歴史上中国の東南沿海部の民衆に広く利用されてきた。